神の子の成長

神の子の成長

ルカによる福音書 2:41-52

41 さて、両親は過越祭には毎年エルサレムへ旅をした。42 イエスが十二歳になったときも、両親は祭りの慣習に従って都に上った。43 祭りの期間が終わって帰路についたとき、少年イエスはエルサレムに残っておられたが、両親はそれに気づかなかった。44 イエスが道連れの中にいるものと思い、一日分の道のりを行ってしまい、それから、親類や知人の間を捜し回ったが、45 見つからなかったので、捜しながらエルサレムに引き返した。46 三日の後、イエスが神殿の境内で学者たちの真ん中に座り、話を聞いたり質問したりしておられるのを見つけた。47 聞いている人は皆、イエスの賢い受け答えに驚いていた。48 両親はイエスを見て驚き、母が言った。「なぜこんなことをしてくれたのです。御覧なさい。お父さんもわたしも心配して捜していたのです。」49 すると、イエスは言われた。「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。」50 しかし、両親にはイエスの言葉の意味が分からなかった。51 それから、イエスは一緒に下って行き、ナザレに帰り、両親に仕えてお暮らしになった。母はこれらのことをすべて心に納めていた。52 イエスは知恵が増し、背丈も伸び、神と人とに愛された。

 子どもの成長

 先週はクリスマスのお祝いをしました。
 イエス様が私たちの間にお生まれになった。それを最初に祝ったのは、天使から喜びの知らせを聞いた羊飼いたちでした。
 マリアはこれらの出来事を思い巡らしていました。

記録に残らないイエスの少年時代

 こうしてマリアとヨセフは神の子イエスを迎え、家族として過ごすわけです。
 神殿にお参りに行ったとき、見知らぬおじいさんおばあさんから祝福されたり、エジプトに逃げたり大変なこともありましたが、故郷のナザレに帰って暮らし始めます。
 そこで弟や妹も生まれました。
 少年イエスがどのように過ごしたのか、ほとんど記録が残っていません。特に目立ったことはなく、普通の男の子として暮らしていたのでしょう。
 赤ちゃんの時はお乳を飲んだりおしめを変えてもらったりお世話をしてもらって。ある程度大きくなるとイタズラしたりイヤイヤ言ったり。弟や妹とケンカしたり。お父さんやお母さんから叱られたり。ケガをして帰って来て親を心配させたり。どうして空は青いの?みたいなナゼナゼ攻撃で親を困らせたり。オレ知ってると生意気なこと言ったり。
 生まれたばかりのときは天使が現れるなど不思議な出来事が続き、この子は神の子なんだと意識せざるを得ないこともあったでしょう。
 しかし日常生活を送っていくと、そんなことはどうでもよくなります。
 神の子だと思っていたらお尻なんか拭いていられないですよ。
 ヨセフもマリアも若かったし初めての子育てで、つい感情的に怒ったり、手を上げてしまうこともあったかもしれません。神の子だと思ったら恐れ多いことです。

エルサレム巡礼

 そうこうしてイエスが12歳になった時のこと。
 過越祭の時期が来ました。イスラエル三大祭りの一つで、エルサレムの神殿にお参りするのが慣例となっていました。
 ヨセフとマリアも家族総出で、毎年神殿にお参りしていました。
 ナザレからエルサレムまでは約150㎞。これを子どもと一緒に歩いて行きます。数日かかる大変な旅です。
 大きな荷物を持っていれば途中で強盗に襲われる危険もあります。
 なので同じ地域の人たちとキャラバン隊を組んで移動していました。
 ゆっくりな人のペースに合わせるため、子どもや女性が先。成人男性は後ろです。
 この年もこうして無事にエルサレムに行って過越祭を祝い、また同じようにして帰りました。

 さて、このとき少年イエスはどこにいたのでしょう。
 12歳なら子どもです。だから前の方にいるはずです。
 でもお母さんとつきっきりではありません。同年代の子ども同士で遊びながら歩いているかもしれません。
 ユダヤでは、男の子は13歳、女の子は12歳で成人です。
 そうしたらちょっと背伸びをして、近所のお兄さんたちと一緒に成人男性のグループにいてもおかしくありません。
 だからマリアもヨセフも、イエスの姿が見えなくても何も不思議に思いませんでした。

 一日分の距離を歩いて休もうとした時、また家族で集まって休みます。
 ここでようやく異変に気付きます。

 イエスがいない。

 「マリア、母親のお前がちゃんと見ないとダメだろ!」
 「あの子はもう12歳よ。母親と一緒になんかいないわ。あなたこそ途中であの子を見かけなかったの?」
 「いや、見なかった。一体どこではぐれたんだろう」
 ヨセフとマリアは来た道を引き返しながらイエスを捜します。

神殿で学者たちと議論をする少年イエス

デューラー「少年イエスと学者たち」

 3日かかって、神殿の境内でようやく発見しました。
 この4日間ずっとそこにいたのか。
 何をしているかと思えば、学者たちの真ん中で議論をしています。
 ただ話を聞くだけではなく、質問をしています。
 質問をするというのは簡単なことではありません。単純な好奇心、疑問に思う力が必要です。でもそれだけでは子どもっぽい疑問に留まります。
 相手の話を聞いて質問をするには、理解力が必要です。
 人々はその賢い受け答えに驚きました。

神学の教養があるのは神の子だから

 当時のエルサレムは学問の中心。パウロもエルサレムで、ガマリエルから律法を学びました。
 一方、ナザレは「何か良いものが出るだろうか」と言われるほどのド田舎。
 そこで貧しい大工の息子として育ったイエスに、神学を学ぶ機会があったとは考えにくいです。

 ではこの知恵はどこから来たのでしょうか。
 神の子だと考えれば説明がつきます。
 神の言葉そのものなのだから、誰よりも神について聖書について詳しくて当然です。

神の子としての自覚

 マリアは「なぜこんなことをしてくれたのです。御覧なさい。お父さんもわたしも心配して捜していたのです。」と咎めます。息子の賢い受け答えに感心するより、心配の方が勝ります。
 そんな母に少年イエスは「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。」と答えます。
 どうして捜したかって、息子なんだから当然だろ!生意気言うなと腹が立ちます。

 それにしても不思議な言葉です。
 父の家にいるのは当たり前ではないかと。
 父の家ってナザレじゃないの?
 ここでイエスが言う父の家とは、神殿のことです。
 神の宮が父の家。
 明らかに少年イエスには、神の子としての自覚が見られます。

 おそらくこの前には神の子らしい言動はなかったのでしょう。
 だからこそマリアはこの出来事に驚き、心に納めました。
 イエス・キリストは初めから神の子ですが、少年時代の意識には成長と共に変化があったのかもしれません。

次世代の成長を見守る

 子どもが幼いとき、親はそばで見守らなければいけません。親が目を離していると、幼い子は生きていけません。
 しかし子どもはやがて成長し、自分で身の回りのことができるようになり、自分の思いを言葉で伝えられるようになります。
 こうして子どもがいつか父と母を離れ自分の人生を歩めるように訓練する必要があります。
 いつまでも親が先回りして子どもの身の回りの世話をしたり子ども自身の思いより親の理想を押し付けたりすると、子どもはいつまでも自立できません。
 親も子どもから手を放し、離れて見守るのです。

Boys, be ambitious!

 私たちは次世代の成長を見守る者でありたいです。
 浜松は出世の街。この街から日本のリーダー、世界的な企業が生まれました。
 だから浜松で過ごす皆さんがここからさらに広い世界へと羽ばたって行ってほしいなと思います。
 信仰面でも、神様に大きく用いられていってほしいです。
 青年よ大志を抱け。

総合的な成長

神の子でありながら地上の両親に仕える

 少年イエスには神の子としての自覚が芽生えています。全知全能の神ご自身です。
 そうするとこの子にはもう何も教えることはありません。
 田舎の貧しい家庭に戻る必要はないでしょう。
 しかし少年イエスはナザレに帰り、両親に仕えました。

人としての悲喜こもごもを経験した

ミレイ「両親の家でのキリスト」

 この後、福音書にヨセフの出番はありません。
 イエス様はヨセフの子、大工の息子だと言われていますから、成人した後にヨセフと共に働いたのでしょう。
 しばらくしてヨセフは亡くなったのかもしれません。
 イエス様はあらゆる病を癒し、死んだ人を生き返らせることもできます。
 それならヨセフの死を防ぐことも、生き返らせることもできたはずです。
 しかしあえてそうしませんでした。
 愛する家族との別れ、その悲しみを経験されたのです。
 またヨセフの跡を継いで大工として働くことも苦労があったでしょう。
 神の子としての自覚を持ちながら、人として生きる悲しみ苦しみを引き受けました。

イエス様は私たち人間の悲しみ苦しみを知っている

 私たちもイエスを主と信じる信仰によって神の子とされました。
 神の子とされたからといって、人としての悲しみ苦しみがなくなったわけではありません。
 その人間の悲惨をイエス様はよく知っています。
 十字架で死なれ、墓に葬られたイエス様です。全知全能で罪と何の関りもない神でありながら、私たちの弱さに同情できない方ではなく私たちと同様に試練にあわれました。
 だから私たちがどんな悲しみ、苦しみ、孤独を経験するとしても、イエス様は共にいて必要な助けを与えてくださいます。

神を愛すると同時に人を愛する

 私たちは神の子として神を愛します。
 それは人を無視していいということではありません。
 イエス様も両親に仕えました。
 神を最優先にするとしても、目の前の人を愛さなければいけません。
 神を愛することと人を愛することと切り離せません。

知恵が増し背丈が伸び神と人とに愛された

 少年イエスは知恵が増し、背丈が伸び、神と人とに愛されました。
 知恵が増すというのは教養の面だけでなく、情緒も含んだ精神的な成長です。
 それから身体的な成長。そのために栄養と運動が必要です。
 私たちは無条件に神に愛されていますが、その愛を受け取るには聖書を学ぶなど信仰的な成長も求められます。
 また人から愛されることで私たちは生活していきます。人との関わりの中での社会的な成長です。

 私たちが神の子として成長することを考えるとき、ただ信仰が成長することだけでは不十分です。
 聖書の知識があっても教養や社会の常識に欠けていたらヤバイです。
 わくわくキッズでも聖書を教えるだけでなく、色々な体験を取り入れていけたらと思います。
 そうして知恵が増し、背丈が伸び、神と人とに愛され、総合的に神の子として成長していく皆さんになることを願います。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください